表紙をクリックすると裏表紙が現れます。
頁数の後には再録元を記載しました。
発表名義が異なる場合は、誌名の後の( )内に記載しました。
また、作品が改題された場合は、原題を[ ]内に記載しました。
1978 Apr.
No.42
探偵小説専門誌幻影城4月号
表紙イラストレーション=山野辺進/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=花輪和一/本文イラストレーション=大竹明輝・村上芳正・西岡保之
第四巻第五号/定価750円/昭和53年4月1日発行/編集人=島崎博/発行人=滝井圀夫/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・真生印刷/発行所=幻影城
| 夏樹静子のことば | 夏樹静子 | 1 | 私の推理小説作法 | ||
| 連続企画: <新青年>創刊から <幻影城>創刊まで 探偵小説55年を考える(19) 戦後探偵小説作家再評価3・ 岡村雄輔 |
「蒼鷺はなぜ羽搏くか」について | 103 | 蒼鷺はなぜ羽搏くか (370枚) | 岡村雄輔 | 103 | 別冊宝石 | 1952年(昭27)7月号 |
| 鎮静を誘う叙情と詩藻 (岡村雄輔論) | 津井手郁輝 | 228 | |||
| 推理小説二十五年の思い出 (エッセイ) | 岡村雄輔 | 98 | |||
| 第三回 <幻影城>新人賞 受賞第一作 |
異端焚殺 (<幻影城>新人賞第一作・85枚) |
亜城白人 | 50 | ||
| 「モルグ街の殺人事件」論 (<幻影城>新人賞第一作・45枚) |
佐藤貞雄 | 36 | |||
| 推理小説時評 | 魅力ある犯罪者の肖像を (推理小説時評) | 権田萬治 | 32 | ||
| 挿画の世界・2 | 吉田貫三郎 (挿画の世界) | 尾崎秀樹 | 78 | ||
| 幻影館・13 | 狂える悪魔 (幻影館・13) | 分析採録・撮影 紀田順一郎 |
86 | ||
| テレビ・ミステリー・ グラフィティ(2) |
事実は小説より奇なり (テレビ・ミステリー・グラフィティ(2)) |
麻田実 | 4 | ||
| 「疑問の黒枠」 | 別冊・小酒井不木集鑑賞 (「疑問の黒枠」) | 金田一郎 | 234 | ||
| 新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「探偵小説論」津井手郁輝(幻影城) | 二上洋一 | 236 | ||
| 「乱れからくり」泡坂妻夫(幻影城) | |||||
| 「殺意の複合」伴野朗(講談社) | |||||
| 「天女の密室」荒巻義雄(実業之日本社) | |||||
| 短篇月評 | ミステリ遊歩道 (短篇月評) | 栗本薫 | 238 | ||
| 新羽精之追悼特集 | 新羽精之略年譜 | 11 | |||
| 進化論の問題 (新羽精之追悼特集) | 新羽精之 | 16 | 宝石 | 1962年(昭37)1月号 | |
| ブラックユーモアの旗手 (新羽精之追悼特集) |
大内茂男 | 10 | |||
| 鎮西の防人 (新羽精之追悼特集) | 中島河太郎 | 12 | |||
| 最近の新羽精之の作品について (新羽精之追悼特集) |
二上洋一 | 14 | |||
| 続・幻影城 /影の会編集 |
今月の名セリフ | 栗本薫 | 121 | ||
| 落語とミステリィ | 津井手郁輝 | 122 | |||
| ミステリ・ギネス・ブック | 栗本薫 | 126 | |||
| 第四回<幻影城>新人賞募集 | 31 | ||||
| 次号予告 | 241 | ||||
| 幻影城・バックナンバー | 249 | ||||
| 編集者断想 | S | 240 | |||
| 幻影城出版案内 | 242 |
1978 May.
No.43
探偵小説専門誌幻影城5月号
表紙イラストレーション=山野辺進/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=花輪和一/本文イラストレーション=高橋矩彦・山本博通・佐竹美保・山野辺進・有賀真澄・山田雅史・大竹明輝・渡辺東・西岡保之・大西将美
第四巻第六号/定価750円/昭和53年5月1日発行/編集人=島崎博/発行人=滝井圀夫/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・真生印刷/発行所=幻影城
| 三好徹のことば | 三好徹 | 1 | スパイ小説について | |
| 大特集 <幻影城>作家書下し オンパレード・ 短篇競作 |
夜空のトランペット (<幻影城>作家短篇競作) | 竹谷正 | 108 | |
| 小さな足跡 | 竹谷正 | 122 | ||
| 黄金の小指 (<幻影城>作家短篇競作) | 霜月信三朗 | 10 | ||
| 探偵小説・夢・ぼく | 霜月信三朗 | |||
| 六花の印 (<幻影城>作家短篇競作) | 連城三紀彦 | 162 | ||
| ボクの探偵小説観 | 連城三紀彦 | 161 | ||
| 死者の汀 (<幻影城>作家短篇競作) | 筑波孔一郎 | 40 | ||
| サボテン (<幻影城>作家短篇競作) | 村岡圭三 | 82 | ||
| 夕闇横丁 (<幻影城>作家短篇競作) | 滝原満 | 124 | ||
| 流星航路 (<幻影城>作家短篇競作) | 李家豊 | 66 | ||
| 我田引水的SF談義 | 李家豊 | 65 | ||
| 陥穽 (<幻影城>作家短篇競作) | 竹本健治 | 192 | ||
| 非探偵小説観 | 竹本健治 | 191 | ||
| 現役作家論 | 幻影の党派 (<幻影城>新人論) | 栗本薫 | 30 | |
| 髯とユーモラスな眼 (結城昌治論) | 中村良樹 | 99 | ||
| 不機嫌時代の英雄たち (西村寿行論) | 麻田実 | 184 | ||
| 原点回帰の試み (「なめくじ長屋捕物さわぎ」論) | 滝川秀人 | 207 | ||
| 泡坂妻夫特集 | ハートのQ | 泡坂妻夫 | 138 | |
| 毒 | 泡坂妻夫 | 142 | ||
| 論理を遊ぶトリックスター (泡坂妻夫論) | 津井手郁輝 | 145 | ||
| ねじ屋敷堂々巡り (泡坂妻夫論) | 寺田裕 | 154 | ||
| <幻影城>論壇 | 名探偵は生きている! (<幻影城>論壇) | 二上洋一 | 230 | |
| 推理小説時評 | 推理小説はどこへ行く (推理小説時評) | 権田萬治 | 226 | |
| 挿画の世界・3 | 竹中英太郎 (挿画の世界) | 尾崎秀樹 | 234 | |
| 幻影館・14 | 霊魂の不滅 (幻影館・14) | 分析採録・撮影 紀田順一郎 |
216 | |
| テレビ・ミステリー・ グラフィティ(3) |
「事件記者」へのプレリュード (テレビ・ミステリー・グラフィティ(3)) |
麻田実 | 4 | |
| 新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「ホーン岬」谷恒生(KKベストセラーズ) | 二上洋一 | 242 | |
| 「忘れな草」佐々木丸美(講談社) | ||||
| 「捜査一課長」清水一行(集英社) | ||||
| 「空白のピラミッド」荒巻義雄(祥伝社) | ||||
| 短篇月評 | ミステリ遊歩道 (短篇月評) | 栗本薫 | 244 | |
| 幻影城サロン | 期待どおりの快作だ!! (乱れからくり」読者の声特集) | 虎頭史夫 | 246 | |
| 出来ばえは最高!! (乱れからくり」読者の声特集) | 上岡義弘 | 246 | ||
| 凄い才能だ!! (乱れからくり」読者の声特集) | 越沼正 | 246 | ||
| 久しぶりに探偵小説を楽しんだ (乱れからくり」読者の声特集) |
玉虫賢一 | 246 | ||
| 感激よ、もう一度!! (乱れからくり」読者の声特集) | 越沼正 | 246 | ||
| 充分にたんのうさせてくれた!! (乱れからくり」読者の声特集) |
小寺佐和子 | 246 | ||
| 遊びに徹底した楽しさ!! (乱れからくり」読者の声特集) |
野脇みどり | 247 | ||
| また夢中になりそうです!! (乱れからくり」読者の声特集) |
末延八重子 | 247 | ||
| 昔の縁日を思い出す!! (乱れからくり」読者の声特集) | 滝本誠一 | 247 | ||
| 第四回<幻影城>新人賞募集 | 123 | |||
| 次号予告 | 249 | |||
| ブラックホール創刊号予告 | 「湖底のまつり」作者より | 泡坂妻夫 | 250 | |
| 幻影城・バックナンバー | 257 | |||
| 編集者断想 | S | 248 | ||
| 幻影城出版案内 | 252 |